κόσμος 無秩序の中の秩序

/ Flowers

「cosmos」を英和辞典で調べると「宇宙」という訳と「花としてのコスモス」という二通りの和訳が示される。 高校生の頃から、時々不思議に思っていた。 そんな疑問から、今回コスモスの撮影を行うにあたり、その語源からの由来を調べてみた。AIによるブラウジングの結果は下記の通りでsる。
(コスモスの語源)
「cosmos」はギリシャ語「kosmos(κόσμος)」に由来し、もともとは「秩序」「調和」を意味しました。古代ギリシャでは、星々が規則正しく動く宇宙全体を「秩序ある体系」と見なし、そこから「宇宙」という意味が生まれました。一方、花としてのコスモス(アキザクラ)は、18世紀にスペインの修道士がメキシコ原産の花をヨーロッパに紹介した際、その花弁が整然と放射状に並ぶ姿を「秩序・調和の美」と感じ、「cosmos」と名づけたことによります。つまり両者は無関係ではなく、どちらも「整った秩序ある美しさ」という共通の語源的感覚から派生した言葉なのです。

——–

秩序と調和? 星雲の画像を見て秩序と調和を感じるだろうか? 風に吹かれる満開のコスモス畑を見て「秩序と調和」を感じるだろうか? 直接的には感じないが「無秩序の中の秩序」が存在するのかもしれない。 今回の撮影にあたっては、そんな「宇宙の無秩序の中の秩序」をコスモスの花をモチーフに表現することにチャレンジしてみた。この花から宇宙を感じるにはもう一歩だが、最初の挑戦として見て頂ければ幸いである。 来年もう一度「宇宙の秩序と調和」にチャレンジしようと思う。

Back to Flowers